今更ですが、ニーアオートマタをプレイしています。
XboxOneXのDLC込み版で。
前から興味はあったのですが、キャリバー6のDLCキャラになるとあればやるしかないかなと。
実はウィッチャー3もキャリバーに参戦することを口実に、結構昔に購入済み。
起動すらしてませんが。
で、購入にあたってはサイバーマンデー系のセールで確か最安値(DLC込み)はSteam、次いでPS4(ほぼSteamと同じ?)、Xboxのゴールドメンバーシップ、Xbox通常、という順だったとは思うのですが、
Steam版:フルHDでも無駄に重いと評判、設定でも4K無理っぽい?
PS4版:値段的には魅力的だったけど手元のがProじゃないPS4なので画質的には最下位
XboxOne版:一応4K、HDR。(HDRは偽HDRとの噂)
というわけで、無難に一番画質良さそうなXboxOne版にしました。マルチゲーじゃないのでプレイ人口気にしなくて良いのは強み。
ゴールドメンバーシップはずいぶん前から切れてますが、ここぞとばかりにHALO5に付いてた無料トライアルコードを使用。非常にケチ臭い。
で、実はこのゲーム、評判がいいことと、BGMが良いことと、アクションゲームらしい、ということ位しか知らなかったのですが、割とRPG要素というかアドベンチャー要素が高くて、時間かかるゲームだったんですね。
マルチエンディング、というのも知っていたのですが、1週クリアするのに25時間近く掛かりました…
ゲームとして面白いし、キャラクター・音楽・ストーリーといった部分も文句ないのですが、サブクエストこなしながらプレイすると結構お使いも多く、普通にRPG並みのボリュームがありますね。
グラフィックはそこまでキレイではないのですが、デザインで他にない魅力があります。
音周りは非常に優秀で、サラウンド感もなかなか。BGMは評判通りなのでクリアしたらハイレゾ版のサントラ買いたい。
コレも、絶賛積んでるForza Horizon4も、結構ロードが長いので(格ゲーじゃないので回数はそんなに無いけど)PS4に続いてXboxOneXもSSD化しておけば良かったナーと思うのですが、今後の活用のビジョンが見えないのが厳しい。
ところで、Xbox版ってPS4版のタッチパッドや、Steam版のマウス操作で出来るらしい「ポッドを撫でる」操作って出来るんでしょうか。そこだけはPS4版有利なのか?
そんなわけで、引き続き2周目をプレイしつつ、肝心のキャリバー6は絶賛放置中です。
キャリバーのシングルプレイも客観的には代わり映えしないミッションクリア型CPU対戦モードなんですが、割とテンポが良いのと淡々としたストーリーに妙に味があって30時間くらいはプレイしていました。
対戦の練習になるか、と言われると、ならないのですけれども。
なんか今年はここ10年くらいで一番家庭用ゲーム触ってる気がします…
- 2018/12/19(水) 00:57:48|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0